このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

日本習字 かきかた書道教室みかん

東京都国立市中3−7−3
そっと、着実に、自信へ。
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

お知らせ

2025.6.10
体験の受付を一時停止いたします!単発のお稽古のお問い合わせのみ受付しております。
2025.4.25
5月の体験予約の日程は、申し訳ないのですがGW明け頃までお時間いただくと思います。

近隣では【日本習字あおやぎ教室】に、空きがあるとのことです!
https://g.co/kgs/16TNN8Z

お住まいがもし立川に近ければ、

【日本習字 萌光書道教室】
https://hokoshodo.amebaownd.com/

もご検討ください^^私に硬筆・毛筆を教えてくださった先生です✨
2025.2.25
来年度、14:30〜15:20以外は、どの曜日も満席になる見込みです。
それに伴い、来年度は単発のお稽古も承ろうかと考えています。
“(あなたの場合は)こうすれば楽に書けるよ、整いやすいよ“
というような助言をする時間にしたいと思っています。
単発のお稽古では、日本習字の入会はできませんのでご了承ください。
もし、どうしても段級位が欲しい場合はご相談ください。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

障害のあるお子さんやグレーゾーンのお子さんもどうぞ◎

当教室の特徴

少人数制でのびのびとした雰囲気の教室です

お稽古は4人程度で行います。建物は住宅街の中にありますが、日当たりがよく、風通しのいい空間です。窓からは草花や畑が見え、ほっとする古民家です。

お道具は貸し出しています

手ぶらでOKです。お稽古の一連の流れの中で筆洗いも行います。筆は個人持ちですが、干して帰れるので、忘れる心配はありません。仕上げ洗いや、手入れのフォローは教室が行います。

感覚統合の考え方を大事に

書くためには、①安定した姿勢を保持し、②目を滑らかに動かし、③手指を思い通りに動かしていかなければなりません。その基盤をつくっているのが「感覚」の働きです。私たちは、体が傾いたら倒れないように起こせるし、鉛筆の芯が折れない程度の強さで書くことができます。それは感覚器官から入ってくる様々な情報を脳が適切に処理してくれているからです。机に向かって書く前の準備(基礎固め)として、感覚運動遊びを楽しみます。

段級位について

【公益財団法人 日本習字教育財団】の段級位の認定を受けます。

毎月発行される日本習字のお手本(幼児部・小学部等)を用いて、毛筆と硬筆に取り組みます。お子さんが仕上げた作品は教室で預かり、月末に検定係に提出します。作品は朱筆添削され、毛筆・硬筆それぞれの段級位が認定されます。

※添削後の作品は返却いたします。

▶︎日本習字教育財団のHPにて手本や添削のサンプルをご覧いただけます

好きな学年のお手本を選べます

  • 学年によって、字の大きさや漢字の量などが異なります。学齢によらず、お子さんに合ったお手本を選んで受講することができます。
  • 学齢と異なるお手本を受講する場合も段級位の認定を受けることができます。
  • 例えば、ひらがなを習得中の4年生のお子さんが、1年生のお手本を受講した場合、1年生の水準で段級位の認定が進みます。4年生だから、という理由で不利になることはありません。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

クラスと時間のご案内

年長さん〜小学1年生の時間(50分)
料金(1ヵ月):5,500円


週1回、月3回のお稽古です。

【内容】
毛筆・硬筆・感覚運動あそび

※日本習字の「幼児部」もしくは「小学部」のお手本(学年別)を受講します。
※ひらがなの読みができる(完全に、ではなくても)お子さんが対象です。
※筆以外の硬筆用紙、半紙、墨汁、教材その他消耗品の費用は月謝に含まれています。
※入会時に別途入会金(1000円)と日本習字年会費(8400円/お稽古をスタートする時期によってかわります)がかかります。

小学2年生〜6年生の時間(60分)
料金(1ヵ月):5,500円

週1回、月3回のお稽古です。

【内容】
毛筆・硬筆・感覚運動あそび

※日本習字の「幼児部」もしくは「小学部」のお手本(学年別)を受講します。
※ひらがなの読みができる(完全に、ではなくても)お子さんが対象です。
※筆以外の硬筆用紙、半紙、墨汁、教材その他消耗品の費用は月謝に含まれています。
※入会時に別途入会金(1000円)と日本習字年会費(8400円/お稽古をスタートする月によって変わります)がかかります。
【単発】ふらっと書室(60分)
料金:2,500円
※初回は観察が中心になります。

通常のお稽古日の時間以外で、空き枠ができたら募集をします。
この日空いていますか?とご連絡くださっても結構です。

書字に関するお子さんの困りごとの解決に向けた時間です。

(あなたの場合は)こうすれば楽に書ける・こうすれば整いやすい

というような「その子なりの書きかた」を見つけ出したいと思っています。
書字にまつわるその他の部分(心理面・運動面・感覚面など)の相談にも、私に分かる範囲で応じます。

【内容】
感覚運動あそび、鉛筆での運筆、硬筆、毛筆、筆あそび

※単発のお稽古では、日本習字の入会はできませんのでご了承ください。もし、どうしても段級位認定を目指したい場合はご相談ください。

表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

令和7年度 開講スケジュール(予定)

スケジュール(スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
年長・小1(50分)
14:30 - 15:20
満席
14:30 - 15:20
満席
11:00 - 12:00
満席
※何年生でもOK
①小2以上(60分)
15:30 -16:30
満席
15:00 - 16:00
満席
15:30 - 16:30
満席
12:30 - 13:30
満席
※低学年
②小2以上(60分)
16:45 - 17:45
満席
16:30 - 17:30
満席
16:45 - 17:45
満席
/
13:00 - 18:30
/
/
昇級・昇段を目指しているお子さんは、ご希望があれば小学校卒業後にも受講を継続できるようにしていきたいと思っています。曜日と時間の調整、通信教育のように家で書いて添削を受けるスタイルにするかなど、個別に相談させてください。

近隣の日本習字の教室
・国立西教室(西)
・日本習字 峰陽教室(谷保)
・あおやぎ教室(青柳)
・桜秀習字教室(泉)


教室体験のお申し込みはこちら

習字のお稽古ってどんな感じだろう?

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

教材について

日本習字お手本
幼児部お手本、小学部お手本をそれぞれ使用します。

※幼児部1コース、小学部6コース(学年ごと)です。
運筆教材
学習の初期は、できるびより『凸凹書字ドリル』を使います。特殊な凸凹印刷技術で、鉛筆の線が縁に当たるのが感覚的に分かる仕様になっています。作業療法士の鴨下賢一先生が監修している運筆サポート教材です。
その他教材
講師がお子さんに合いそうな教材を選んで提供していきます。補助具や使いやすい道具などのご希望があればご相談ください。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

【発達の主張Live】凹凸印刷技術×作業療法から生まれた学習サポートツール

できるびよりさんの教材について詳しく分かる動画です。
お誘いを受けて、一人の保護者として教材の使用感(48:29 保護者との対談〜)や、不器用なお子さんの書字について(1:06:50 〜)話してきましたのでよかったら覗いてみてください。
■トピック
「凹凸印刷技術が子どもたちの学習の役に立つなんて!」 DCDやLDの特性がある子どもたちにとって「文字の読み書き」という能力が求められる学校は大きな障壁となっています。今回の発達の主張では「文字の形を”触覚”で覚えるドリル」や「手先の不器用さをサポートする下敷き」などを開発してきた「凸凹印刷会社」の代表(高橋淳一・晶子さん)と実際に学習サポートツールを活用されている保護者の方々にお話をうかがいます。

講師について

福井 友香(ふくい ゆか)
【好きなもの】
カフェ、短歌、ジブリ映画、子どもたちのサポートが好き

【これまでのこと】
元特別支援学校の教員です。学校では知的障害教育部門や肢体不自由教育部門に通う小学生の担任をしていました。教職に就く前は、特別支援学級(小・中)で支援員をしたり、学童保育所や児童館で小〜高校生までの発達支援に携わったりしていました。

現在は、ご縁があって市内の小学校でお子さんたちのサポートに関するアドバイザーをしています。2児の母です。

【書道に関する資格】
・日本習字ペン部:教授免許状(最高位五段)
・日本習字漢字部:高等師範免許状(三段)
※現在も師事する先生の元(立川の萌光書道教室)で指導を受けています。子どもたちと同じように毎月課題を提出し、昇段を目指していきます。

【教員免許】
・小学校教諭免許状
・特別支援学校教諭免許状
・養護教諭免許状(保健室の先生)

【その他】
・マカトンサイン基礎I修了
・手話学習中

【勉強会】
・宇佐川研(発達障害臨床研究会) 他、様々な勉強会で子どもの発達について学んでいます。
表示したいテキスト

お問い合わせフォーム

お問い合わせは、下記のお問い合わせフォームにご記入いただきご連絡ください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信
※ Enter キーを押すと送信される仕様です。
改行しようとしてEnterキーを押すと送信されるので
書きにくいと思うのですが、改行なしで書いてみてください。
改行しようとして誤って送信しても慌てないで大丈夫です。
このフォームの仕様がよくないのです。

アクセス

東京都国立市中3−7−3
地図アプリで住所検索をすると、表示されるピンが少し離れた場所を示します。
Google mapで「かきかた書道教室みかん」と検索して場所を確認すると、正確な位置が表示されます。
敷地内に駐輪スペースあり
近くにコインパーキングあり

TEL:080−6395−4940(福井)
広告営業や雑誌等のお電話はお控えください。